「龍華山等覚寺」カテゴリーアーカイブ

伊達家墓所〜龍華山編7

スポンサーリンク

宇和島藩8代藩主伊達 宗城だて むねなりは、幕末から明治初期にかけての大名であり政治家で 宇和島藩主の中でも最も活躍し伯爵はくしゃくとなった藩主です。

文政ぶんせい元年(1818年)大身旗本たいしんはたもと山口直勝やまぐち なおかつの次男として生まれ幼名ようみょう亀三郎かめさぶろうしょうしました。

母は蒔田まきた広朝の娘で 祖父の山口直清やまぐち なおきよは宇和島藩5代藩主・伊達村候だて むらときの次男で山口家の養嗣子ようししとなった人物であります。(養嗣子とは、家督相続人となる養子の事ですね。)

宗城むねなり正室せいしつは佐賀藩主・鍋島斉直なべしま なりなおの娘・猶子なおこであります。

宗紀むねただの五女・さだと婚約して婿養子むこようしの形をとりましたが、さだ早世そうせい(若くして亡くなる事)してしまい、婚姻こんいんはいたしませんでした。

【26】8代宗城と夫人8代宗城と夫人

宗城むねなりは、文政ぶんせい10年(1827年)4月、参勤交代さんきんこうたいによる在国ざいこく(自分の領国)に際し、宇和島藩主・伊達宗紀だて むねただ仮養子かりようしとなり文政11年(1828年)10月、宇和島藩家臣・伊達寿光の養子ようしとなります。

仮養子かりようしとは、江戸時代、武士に認められた家督相続かとくそうぞくについての幕府法上の制度で嫡子ちゃくし または定まった家督相続人かとくそうぞくにんのない大名・幕臣だいみょう・ばくしんが、参勤交代さんきんこうたい公用こうよう遠国おんごくに旅行する時 に不慮ふりょの場合に備えて幕府に願い出て許可を得た仮の養子ようしのことです。

文政ぶんせい12年(1829年)4月11日、嗣子ししとなり得る男子に恵まれない藩主宗紀むねただ養子ようしとなります。

【27】8代宗城と夫人8代宗城と夫人

天保てんぽう15年(1844年)、養父ようふ隠居いんきょに伴い藩主はんしゅ就任しゅうにんします。

宗紀むねただ殖産興業しょくさんこうぎょうを中心とした藩政改革を発展させ、木蝋もくろうの専売化、石炭の埋蔵まいぞう調査などを実施しています。

幕府から追われ江戸で潜伏せんぷくしていた高野長英たかのちょうえいまねき、更に長州より村田蔵六むらたぞうろくを招き、軍制の近代化にも着手しています。

福井藩主・松平春嶽まつだいら しゅんがく、土佐藩主・山内容堂やまうち ようどう、薩摩藩主・島津斉彬しまづ なりあきらとも交流を持ち「四賢侯しけんこう」とうたわれ彼らは幕政ばくせいにも積極的に口を挟み、老中首座ろうじゅうしゅざ阿部正弘あべ まさひろ幕政改革ばくせいかいかくを訴えました。

阿部正弘あべ まさひろ死去後、安政あんせい5年(1858年)に大老たいろういた井伊直弼いい なおすけ将軍継嗣問題しょうぐんけいしもんだいで真っ向から対立します。

ちなみに将軍継嗣問題しょうぐんけいしもんだいとは、江戸幕府13代将軍徳川家定とくがわ いえさだ後継こうけいを巡っ て生じた政争せいそうの事です。

13代将軍・徳川家定とくがわ いえさだが病弱で嗣子しし(家を継ぐべき子)が無かったため、宗城むねなりほか四賢侯しけんこうや水戸藩主・徳川斉昭とくがわ なりあきらは次期将軍に一橋慶喜とくがわ よしのぶしていましたが、一方、直弼なおすけは紀州藩主・徳川慶福とくがわ よしとみしていました。

直弼なおすけ大老強権たいろうきょうけんを発動、慶福よしとみが14代将軍・家茂いえもちとなり、一橋派は排除されます。いわゆる安政あんせい大獄たいごくであります。

これにより宗城むねなり春嶽しゅんがく斉昭なりあきらとともに隠居謹慎いんきょきんしんを命じられました。

養父の宗紀むねただは隠居後に実子の宗徳むねえを儲けており、宗城むねなりはこの宗徳むねえ養子ようしにして藩主の座をゆずりますが、隠居いんきょ後も藩政に影響を与え続けていました。

謹慎きんしんを解かれて後は再び幕政に関与するようになり、文久ぶんきゅう2年(1862年)には薩摩藩さつまはんが起こした生麦事件なまむぎじけん賠償金ばいしょうきんを幕府が支払うことに反対しています。

その一方で、生麦事件なまむぎじけんを引き起こした当事者である島津久光しまづ ひさみつとは交友関係を持ち、公武合体こうぶがったい推進すいしんしていました。

スポンサーリンク

ちなみに公武合体こうぶがったいとは、幕末(1850年代から1860年代)の日本において、朝廷ちょうてい( 公)の伝統的権威でんとうてきけんいと、幕府及び諸藩しょはん(武)を結びつけて幕藩体制ばくはんたいせい再編強化さいへんきょうかをはかろうと した政策論せいさくろん、政治運動をいいます。

文久ぶんきゅう3年(1863年)末には参預会議さんよかいぎ、慶応3年(1867年)には四侯会議しこうかいぎに参加し、国政に参与していますが、ともに短期間に終っています。

四侯会議しこうかいぎは、慶応3年(1867年)5月京都において設置された諸侯会議で あり有力な大名経験者3名と実質上の藩の最高権力者1名からなる合議体制ごうぎたいせいで、将軍 徳川慶喜とくがわ よしのぶ摂政二条斉敬せっしょう にじょう なりゆきに対する諮詢機関しじゅんきかんとして設置されました。

諮詢機関しじゅんきかんとは、明治憲法下めいじけんぽうかで、自ら発案することはできず、 天皇の諮詢しじゅんを待って意見を上奏じょうそうした機関。(諮詢とは、参考として他の機関などに意見を問い 求めること。)

慶応けいおう3年(1867年)12月、王政復古おうせいふっこの後は新政府の議定(閣僚)に名を連ねいます。しかし明治元年(1868年)に戊辰戦争ぼしんせんそうが始まると、心情的に徳川氏・奥羽列藩同盟おううれっぱんどうめい寄りであったので薩長さっちょうの行動に抗議して、新政府参謀を辞任じにんしました。

戊辰戦争ぼしんせんそうは、慶応4年/明治元年 – 明治2年(1868年 – 1869年)王政 復古おうせいふっこを経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力 および奥羽越列藩同盟おううえつれっぱんどうめいが戦った日本の内戦です。

明治2年(1869年)、民部卿兼大蔵卿みんぶきょうけんおおくらきょうとなって、鉄道敷設のためイギリスからの借款しゃっかんを取り付け明治4年(1871年)には欽差全権大臣きんさぜんけんだいじんとしてしんの全権李鴻章りこうしょうとの間で日清修好条規にっしんしゅうこうじょうきに調印し、その後は主に外国貴賓きひんの接待役に任ぜられましたがその年に中央政界より引退しています。

明治14年(1881年)には、世界周遊しゅうゆうの一環で日本に立ち寄ったハワイ国王カラカウアを接待し、それに対する返礼として勲章を授与されています。カラカウアより宗城むねなりに授与された勲章は、宇和島伊達文化保存会に今なお保存されております。

宇和島伊達家は明治17年(1884年)、華族令かぞくれいによって伯爵はくしゃくけられました。

明治24年(1891年)、養嗣子ようしし宗徳むねえ宗城むねなりの維新時の功によって侯爵こうしゃく陞爵しょうしゃくされました。ランクアップしたという事ですね。

明治25年(1892年)、児島惟謙こじま いけん司法官弄花事件しほうかんろうかじけんに際しては、反児島派から、児島の元主君の立場として、辞職をすすめる役回りを任され宗城むねなりは、依頼者(反児島派かつ政府側の人間)には、「会って説得したが、児島は涙ながらに拒否した」と書き送っています。

しかし、実際には児島には会っておらず、逆に児島宛に同じ書簡を同封して、留任りゅうにんせまの書簡を送っていたようです。

同年、東京の今戸屋敷いまどやしき病没びょうぼつしました。享年きょうねん75でした。

宗城むねなりは、医学しか知らなかった村田蔵六むらた ぞうろくにオランダ語の専門書を翻訳ほんやくして、船を設計するよう命じました。

一方で、和船わせんに大砲を積んで砲撃実験を始め、更に黒船に似た外輪を持つ人力の和船わせんを取り寄せ、研究させました。

肝心要かんじんかなめの蒸気機関は、城下にいた提灯屋ちょうちんや嘉蔵かぞう(のちの前原巧山まえばら こうざん)を抜擢ばったくして、製作を命じます。藩を挙げての試行錯誤の末、実験的な蒸気船が完成しました。

黒船来航からわずか3年後のことであります。一般には外国人技師を雇った薩摩藩さつまはんの船が日本初の蒸気船とされていますが、宇和島藩の船は日本人だけで作った蒸気船の第1号でありました。

これは宇和島市民としては誇これますね。

【30】2015-02-08 021

今日の「宇和島の散歩道」は、「伊達家墓所〜龍華山編7」のお話でした。

愛媛県宇和島市野川甲1157
スポンサーリンク