スポンサーリンク
今日の宇和島の方言は「またび」です!
「またたび」じゃありませんよ!(^^;)
「またび」は、わかりますか。
「またび」は、聞いた事はありませんでした!(^^;)
宇和島の方言で「またび」は、「股間におく火鉢」を意味します。
使用例は、「ひやい時は、またびは温もらい!」ですね。
スポンサーリンク
意味「寒い時は、火鉢をまたぐと温もるね!」
着物の裾を開いて火鉢をまたぐと、足から股間まで温める様な使い方をしていた様です。
今日の耳より情報
Facebookのお友達の濱田 眞由美さんからのコメントです。
やってたけどそう呼んだ記憶はありません。
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
股火は普通にどこでも、「またがる、火鉢に、」という意味ではないですか?方言かなあ?はたかるのはしないですが。
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwara さんからのコメントです。
これは方言ではないと思います。辞書にあります。 ただ、火鉢やアンカなど知らない人が多くなったので、どちらかというと死語ですねっw
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「またび」のお話でした。
スポンサーリンク