スポンサーリンク
さ | |
さー | 「どうだろう?という疑問を表す言葉」の意味。 使用例「明日は、雨降らんかなぁ?」「さー?」 意味「明日は、雨降りませんかね?」「どうでしょうね?」 |
さーさー | 「そうそう」の意味。 使用例「今日は、がいに冷やいなし。」「さーさー その事よ。」 意味「今日は、凄く寒いですね。」「そうそう そうですね。」 |
ざーざー | 「いい加減」の意味。 「あいとは、ざーざーやけん 会計係りはむかんぞ!」 「あの人は、いい加減な人ですから 会計係りは不向きです。」 |
さーのー | 「どうだろう?という疑問を表す言葉」の意味。 スポンサーリンク
使用例 A「この場所は、釣れるやろか?」 意味 A「この場所は、釣れるでしょうか?」 |
ざいご | 「山の方」を意味。 使用例「あいつは、ざいごの出やけん。」 意味「あの人は、山の方の出身です。」 |
ざいごべー | 「在郷兵衛・田舎者」を意味。 使用例「あいとは、ざいごべーやけん。」 意味「あいつは、田舎者だから。」 |
〜さいや | 「他人に丁寧に何かを勧める時に使います。」 使用例「そのままに しときさいや」 意味「そのままに しておいて下さい」 |
さかくじ | 「誤りの者が、逆に文句を言う」を意味。 使用例「あいとは、あかくじを言いよらい!」 意味「あいつは、自分の誤りを棚に上げて逆に文句を言っている!」 |
さかし | 「さかさ・逆向き」を意味。 使用例「あの子は、服をさかしに着とる!」 意味「あの子は、服を逆向きに着とる!」 |
さきゃくな | 「短気な・怒りっぽい」を意味。 使用例「あいとは、さきゃくなやつよ!」 意味「あいつは、短気なやつよ!」 |
さくまい | 「小作米・年貢米(小作人・領主が小作料・年貢として地主・領主に納める米。)」を意味。 使用例「今年のさくまいは、こんだけよ!」 意味「今年の小作料・年貢は、これだけです!」 |
さげる | 「下痢する」を意味。 使用例「腹がいとおうてさげよるんよ!」 意味「腹が痛くて下痢しています!」 |
ささける | 「細かく裂ける・ささくれる」を意味。 使用例「その板ささけとるけん気を付けよ!」 意味「その板ささくれとるから気を付けよ!」 |
さし | 「物差し」を意味します。 使用例「そこに置いとる さしちょっと取って!」 意味「そこに置いてある物差しちょっと取って下さい!」 |
さしげた | 「高下駄」の意味。 使用例「板前さんは、さしげたを履いていた」 意味「板前さんは、高下駄を履いていた」 |
さだち | 「にわか雨」の意味。 使用例「さだちやけん 直ぐ止むやろう!」 意味「にわか雨だから 直ぐ止むだろう!」 |
ざつい | 「雑い・粗雑」の意味。 使用例「掃除が、ざついね!」 意味「掃除が、粗雑やね!」 |
さっち | 「強いて・無理に」の意味。 使用例「さっち そんなことせんでもえーことない!」 意味「無理に そんな事しなくても良いのではないですか!」 |
ざっとしとる | 「いい加減、適当、雑」の意味。 使用例「あいとは、ざっとした奴やけん。」 意味「あの人は、雑な人ですから。」 |
さっぱし | 「さっぱり」の意味。 使用例「朝から釣りよるのに さっぱし釣れんが!」 意味「朝から釣ってるのに さっぱり釣れません!」 |
ざっぱ | 「粗雑」の意味。 「ざっぱな作りやね!」 「粗雑な作りやね!」 |
さつま | 「さつま汁」の意味。 焼き魚が、出汁で味噌の汁の中に こんにゃく・ねぎ・ゆず、などを入れてご飯にかけて食べる。 |
さとい | 「損得に敏感な事」の意味。 「あいとは、さといやっちゃね!」 「あの人は、損得に敏感な人ですね!」 |
さはち | 「皿鉢・大きい皿・盛り料理」の意味。 「宴会には、さはちは付き物!」 「宴会には、盛り料理は付き物!」 |
ざまくれ | 「みっともない、情けない」の意味。 使用例としては、「ざまくれないねゃ!」 意味は、「みっともないね」ですね。 |
ざまくれない | 「みっともない、ザマナイ」の意味。 使用例としては、「ざまくれないねゃ!」 意味は、「みっともないね」ですね。 |
さや | 「さえ」の意味。 使用例としては、「それさやわからんのか!」 意味は、「それさえわからんのか!」ですね。 |
される | 「色が褪せる」の意味。 使用例としては、「だいぶ色がされてきたね!」 意味は、「だいぶ色褪せてきたね!」ですね。 |
さわ | 「竿」の意味。 使用例としては、「洗濯物をさわに干しといて!」 意味は、「洗濯物を竿に干しといて!」ですね。 |
サワタ | 「沢蟹」を言う。(戸島) 使用例「そこに サワタがおらい!」 意味「そこに 三宝がいます。」 |
さん | 「木材を交互に積む」を言う。 使用例「!」 意味「!」 |
さんちく | 「山に自生する小竹」を言う。 使用例「裏山でさんちくが取れらい!」 意味「裏山で小竹が取れるよ!」 |
さんにょー | 「算用の変化・勘定( 金銭の額や物の数量を計算すること。)」を言う。 使用例「さんにょー合って銭足らず」 意味「勘定合って銭足らず」 |
さんぼ | 「三方」を言う。 使用例「正月には、さんぼに鏡餅をお供えするんよ!」 意味「正月には、三方に 鏡餅をお供えします!」 |
さんぼんぐわ | 「歯が、三本の土ならしの鍬」を言う。 使用例「そこのさんぼんぐわで ならしておいてくれや!」 意味「そこの三本鍬で ならしておいてください!」 |
スポンサーリンク